運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
158件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

宮本委員 実態でいっても、女性は、先日もお話ししましたけれども、医学部の入学率は今三七パーまで上がっているんですよ、直近でいえば。三二パーを使い続ける、未来にわたって。実態からしてもおかしいですよということを申し上げているわけですよ。首をかしげる話じゃないと思いますよ、これは。お分かりなんだから、是非直していただきたいと思います。  

宮本徹

2017-05-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

○国務大臣(松野博一君) 先ほど答弁をさせていただきましたとおり、高等教育機関の中にもそれぞれ使命や果たすべき機能というのは存在をし、短期大学における使命というのは、今もう既に御指摘をいただいたとおり、例えば、高い地元の入学率、就職率という、地域社会産業を支える人材を長くにわたって輩出をしていただきました。

松野博一

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

実は、ここをきちんと、もう少し社会人の方がどんどん大学に入り直していただきますとこのOECD並み大学入学率になるということでございまして、今先生がおっしゃったこと、それともう一つ経済活動に関してですが、産業構造の変化を踏まえた成長産業への労働力の円滑な移動、こういう面もあります。  

西川京子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

日本では社会人大学入学率というのは平均すると二%ほどですが、OECDの平均は二〇%以上です。だから、二十五歳以上の大学入学者というのは先進国では二割、三割当たり前という世界ですから、任期制自衛官を終えた隊員のために大学に行く奨学金を用意する、こういったことも考えてはどうかと思います。  例えばアメリカでは、GIビルといって、第二次大戦に従軍した兵隊が大学に行くための奨学金をつくりました。

山内康一

2005-03-31 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

もう九九・何%というような入学率で、義務教育にしてもいいというぐらい言われているわけですが、それが一・一七でありまして、それを割り込んでいるのは、こう言っちゃなんですけれども、愛媛県が〇・九九、宮崎県が〇・九八ということで、これも割り込んでいるというような大げさなものではありません。

小林元

1997-02-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第5号

我が国の場合には、大学入学率同じ世代に占める比率というならば、非常に高い国であります。最近の数字、私、正確に存じませんけれども、恐らく同世代のお子さんのうちのほぼ四割に近い数字、これが短大以上の学歴を受けておるであろうと存じます。  しかし、大学院への進学率、修士、博士課程への進学率というものは、我が国は決して、高いというよりも、むしろ低い、残念ながら低い国であります。

橋本龍太郎

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

というのは、昭和六十三年、平成元年と一・一倍というような状態海員学校入学率もまことに低迷しておったわけでありますが、平成二年、三年、四年としり上がりに海の職場を目指す若者がふえてきつつあるということもこの入学率から見れば事実でございますし、もう最近に至っては競争率二倍、採用も八百名近い志望者の中からの四百七十名近くの採用でございますから、そういった意味合いにおいては私は今がチャンスだなと思います

奥田敬和

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

私はこの問題については、この委員会でも、十八歳人口急増の新高等教育対策というのを昭和六十一年から平成四年まで立てたときにも、入学者志願率の伸びというのが入っていないんじゃないか、ただ十八歳人口だけで考えているんじゃないか、やはり社会の事情もあって、生徒の希望もあり親の希望もあって入学率というのはふえるんだ、こういう志願率の増加という予測をしなさい、そういう追及もやったことがあります。

馬場昇

1990-03-27 第118回国会 衆議院 文教委員会 第5号

私の記憶では、青森岩手地域大学等高等教育機関に対する入学率は二〇%そこそこだと思うのですが、東京は五〇%ぐらいいっているでしょう。これが高等学校であれば九十数%とほとんど全国ならされてきました。そういった意味では大変すばらしい文教政策としての前進はあったと思うのだけれども、事その上の段階となりますと、青森岩手東京進学率が二・何倍も違うという状況が残されているのです。

沢藤礼次郎

1988-12-06 第113回国会 参議院 文教委員会 第9号

先生は結論をおっしゃいましたけれども、その過程で研究実績だけでははかり得ないところがありますし、またその場その場で、発達段階あるいは年齢によって一番適切な指導ができる、実践的な指導力を持っている方、これを私どもは希望しておるわけでありますし、また一方で、私一番びっくりいたしましたのは、先生の評価が上の学校への進学率入学率と申しますか、それの高い先生を御父兄は高く評価なさるという言葉を伺ってどきっといたしました

中島源太郎

1985-06-12 第102回国会 衆議院 建設委員会 第11号

大学入学率全国でおしりから二番目とか三番目とか書いてございました。  そのように、いわば一つの例でございますが、地域に及ぼす経済効果はさほど生きていない、こう見ているようでありますが、しかし、それらは一つの参考的なお話としまして、どうです、大臣、予算の配分は政治力学によって決まると国民の皆さんから見ていただいているということは、まことに遺憾なことではありませんか。御所信を承りたいと存じます。

滝沢幸助

1985-05-31 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

そこで一つは、幾ら学区制がしいてあっても今九四%からの高校入学率になっていて、学区の中で進学校あるいは何とか校と言って、一番から例えば十番なら十番までのランクが自然についてきている、そういう状況がそれぞれ各県においても生まれておるのではないかと思うわけです。そしてBという高等学校へ行ったからあいつ頭が悪いんだ。

山下八洲夫

1985-05-31 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

その学区制にしたって、同じ都道府県内に住んでいれば自分の好きな学校へ行った方がいい、あるいはそうじゃなくて、もう高等学校も九四%からの入学率になっているんだから、準義務教育化されているんだから、できれば小学区制に見直した方がいい、いろいろな議論があることも承知しております。  私も今二人の中学生の父親でもございます。

山下八洲夫